dip and plateau〈ディップ・アンド・プラトー〉

直訳すると窪みと高い平坦とでもいうのだろうか。慢性収縮性心膜炎において、収縮期の左右心室圧は正常であるが、拡張期の心筋はある容積に達すると急に拡張が中断され、拡張早期の心室圧曲線は0mmHg付近まで急峻に下降するとすぐ上昇して、尖ったdipをつくり、拡張中期から末期にかけては高い平坦なplateau部を形成する(図)。この現象は拘束型心筋症や、右室梗塞でも認められる。右室梗塞では右室が収縮不全により拡張し左室は右室に圧排されたかたちとなり、心房からの血液流入が制限され、相対的に拡張が障害され、dip and plateauパターンを示す。しかし、頻脈時にはダンピングの不十分なトランスデューサを用いると圧曲線はオーバーシュートにより、 plateau部分が波打つため、判定しづらいことがある。

Swan-Ganzカテーテル圧波形から診断される病態(収縮性心膜炎)