高齢心不全患者の治療目標【動画・会員向け】
【監修】高知大学医学部 老年病・循環器内科学 教授 北岡 裕章 先生。心不全の治療戦略で、特に高齢患者の治療目標について伺いました。
動画で深める 循環器の基礎【動画】
循環器疾患の症状、分類、検査、注意点等、基礎知識についてQ&A形式で気軽に学べる動画コンテンツです。専門医からやさしく解説いただきます。
心房細動患者におけるカテーテルアブレーションと薬物治療の選択【動画・会員向け】
【監修・講演】小倉記念病院 循環器内科 部長 廣島 謙一 先生。心房細動患者さんにおけるカテーテルアブレーションの適応や薬物治療の選択についてお話をうかがいました。
高齢心房細動患者の薬物療法~アドヒアランスをよくするためにできること~【動画・会員向け】
新しいガイドラインをふまえた心房細動の診断と治療【動画・会員向け】
肺動脈性肺高血圧症の早期診断の重要性【動画・会員向け】
【監修・講演】国立循環器病研究センター 心臓血管内科部門 肺循環科・肺高血圧症先端医学研究部 部長 大郷 剛 先生。肺動脈性肺高血圧症が疑われる症状やその診断について、お話を伺いました。
QOL改善を考慮した慢性心不全患者の薬物治療【動画・会員向け】
【監修・講演】九州医療センター 循環器内科 循環器センター統括運営部長 肥後 太基 先生。QOL改善を考慮した慢性心不全患者の薬物治療におけるピモベンダンの有用性について、お話を伺いました。
高齢者心房細動に対する薬物治療戦略【動画・会員向け】
不整脈薬物治療ガイドラインにおけるビソノテープの位置づけ【動画・会員向け】
糖尿病患者における循環器病の診断・予防・治療のポイント【動画・会員向け】
【監修・講演】佐賀大学医学部 循環器内科 教授 野出 孝一 先生。糖尿病患者さんを診察する際の循環器疾患のポイント、循環器専門医への紹介基準のポイント等についてご解説いただきました。
頻脈性心房細動治療における心拍数調節療法のポイント【動画・会員向け】
【監修・講演】大分大学医学部 循環器内科・臨床検査診断学講座 教授 髙橋 尚彦 先生。頻脈性心房細動治療における心拍数調節療法の目的や、β遮断薬の使い方、ビソノテープの用量調節についてお伺いしました。
高齢者の心疾患管理~ポリファーマシー対策とアドヒアランスの工夫~【動画・会員向け】
【監修・講演】東京大学大学院医学系研究科 老年病学 教授 秋下 雅弘 先生。高齢者の薬物療法に関して、ポリファーマシー対策や必要な薬剤を継続するための工夫についてご解説いただきました。
致死性不整脈に対する薬物治療~最新ガイドラインと薬理作用から考える~【動画・会員向け】
高齢心房細動患者の治療で注意すべきポイント【動画・会員向け】
超高齢者の循環器診療~ポリファーマシー対策と服薬継続の工夫~【動画・会員向け】
【監修・講演】東京大学大学院医学系研究科 在宅医療学講座 特任准教授 山中 崇 先生。高齢者薬物療法で必要な薬剤を継続する工夫や、経皮吸収型製剤の有用性について、ご解説いただきました。
高齢心房細動患者の特徴をふまえた薬物治療【動画・会員向け】
高齢者の薬物治療のポイントと経皮吸収型製剤の有用性【動画・会員向け】
糖尿病患者における循環器疾患の診断・予防・治療【動画・会員向け】
心拍数調節療法におけるビソノテープの有用性【動画・会員向け】
頻脈性心房細動に対する心拍数調節療法の治療方針【動画・会員向け】
心房細動(AF)薬物治療Update
知りたい!最近の心房細動に対する薬物治療~新しい薬物治療ガイドラインをふまえて~
【監修】東邦大学大学院医学研究科 循環器内科学 教授 池田 隆徳 先生。心房細動の薬物治療について、最新のガイドラインでの改訂ポイントを含めてご解説いただきました。
ガイドラインをふまえた高齢心房細動患者の薬物療法【動画・会員向け】
患者に寄り添った心房細動治療~服薬に関する患者意識調査結果をふまえて~【動画・会員向け】
【監修】東邦大学大学院医学研究科 循環器内科学 教授 池田 隆徳 先生。高齢心房細動患者のアドヒアランス改善のための工夫について、患者意識調査の結果をふまえて解説します。
高齢者の特徴を考慮した心房細動治療【動画・会員向け】
【監修】心臓血管研究所 所長 山下 武志 先生。高齢者の心房細動治療における課題とビソノテープの「頻脈性心房細動」における臨床成績、服薬アドヒアランス向上のための工夫についてご解説いただきました。
腎機能を指標とした抗不整脈薬の適正投与量の設定【動画】
新潟薬科大学薬学部 薬物動態学研究室 教授 上野 和行 先生による『腎機能を指標とした適正投与量の設定 ~シベノール錠TDM推定サービス~』です。
インフォームドコンセントのための
心臓・血管病アトラス【会員向け】
循環器疾患患者さんへのインフォームドコンセントにご利用いただくための病態・検査・治療に関するイラスト・画像集です。講演等の発表資料作成にもご利用いただけます。
全身性 貼るタイプの薬とスキンケア
全身用の経皮吸収型製剤を正しく安全にご使用いただくためのポイントや、皮膚の状態を健やかに保つためのスキンケア等を解説した患者さん向け説明書です。
シンビット静注用を安全に使用するために【動画】
【監修】近畿大学病院 心臓血管センター 教授 栗田 隆志 先生。不整脈治療剤シンビット静注用を安全に使用するために、注意すべき3つのポイントを解説しています。
アミオダロン塩酸塩静注150mg「TE」投与方法