コレステロールや中性脂肪などの脂質は疎水性が大きいため、血清中では一部の遊離脂肪酸(ほとんどアルブミンと結合している)を除いて、水性の血液に親和して効率よく運搬されるために、リン脂質およびアポ蛋白と球状の複合体(リポ蛋白)をつくって、ミセルのようなかたちで血中に存在している。血中コレステロールや血中トリグリセライド(TG)は、このリポ蛋白の中に含まれている。リポ蛋白はこれらの成分の含有率の違いにより、大きさや比重が異なる。直径が最も大きいカイロミクロンは比重が最も軽くその成分のほとんどがTGであるのに対し、最も小さいHDLは蛋白質・リン脂質に富み比重が大きい(図)。
これらは産生される場所も役割も異なる。内因性に産生された脂質がVLDLとして肝臓から放出され、リポ蛋白リパーゼ(LPL)-アポ蛋白C-Ⅱによって異化を受けてIDL(中間比重リポ蛋白)となり、さらにアポ蛋白Eの存在下に肝性TGリパーゼ(HTGL)による異化を受けてLDLとなり、これが全身の臓器にあるLDL受容体で取り込まれる。これが肝臓から末梢臓器へのコレステロール運搬系となる。一方、同じく肝臓で主に産生されるHDLは、蛋白質やリン脂質に富むため、末梢で取り込まれ損ねた遊離コレステロールや血中を流れるLDLなどからのコレステロールを取り込んで、HDL-コレステロールエステルを形成し、肝臓に戻す作業をする。HDL/LDLが、一般に「善玉/悪玉」といわれるのは、以上のようにLDLが末梢にコレステロールを運搬して動脈壁への沈着の可能性を高め、さらに酸化を受けると動脈硬化の危険因子となるのに対し、HDLは末梢からコレステロールを運び出し、肝臓で代謝させることでLDLとは逆の作用をもつからである。ちなみにHDLはアポ蛋白A-Ⅰが主成分である。
(参考:トリグリセライド)