心室内変行伝導〈aberrant intraventricular conduction〉

上室部からのインパルス(電気的刺激)が心室に到達した時点で、心室内刺激伝導系が先行する心周期の興奮から覚めきらず不応期にある場合、インパルスの心室内伝播が異常に遅延するため変行することを心室内変行伝導という。

一般に心筋の不応期は先行する心周期の長さに比例し、先行心周期が短いときは不応期が短く、長いときは不応期も長い。心室内刺激伝導系の中で右脚の不応期が最も長く、V1誘導でrSR'型の右脚ブロック型波形となる。

心室内変行伝導により、心電図上QRS波が心室性期外収縮の波形に似ているため心室性期外収縮と判断されたり、上室性の頻拍時にQRS波の幅が広いために心室頻拍と間違えられることがある。