講演会情報

  • 研究会情報
  • セミナー情報
  • 学会カレンダー
日程 研究会名 会場
2023年3月23日(木)
19時00分~20時00分

ピモベンダンWebシンポジウム(2023年3月23日開催)プログラム

  • テーマ:『エビデンス深読み!心不全診療にピモベンダンをどう活かすか?』
  • 座長:高知大学医学部 老年病・循環器内科学 教授
    北岡 裕章 先生
  • 演者:名古屋大学医学部附属病院 重症心不全治療センター 副センター長 循環器内科 病院講師
    奥村 貴裕 先生
Web講演会
2023年1月27日(金)
19時00分~20時20分

高齢者薬物療法Webシンポジウム(2023年1月27日開催)プログラム

  • テーマ:『在宅医療における心疾患管理』
  • 座長:東京大学大学院医学系研究科 加齢医学講座老化制御学 講師
    小島 太郎 先生
  • 講演1:『在宅医療における循環器疾患管理の実際』
    東京大学大学院医学系研究科 在宅医療学講座 特任准教授 山中 崇 先生
  • 講演2:『循環器在宅診療における最適な薬物治療』
    医療法人社団ゆみの 理事長 弓野 大 先生
Web講演会
2022年12月2日(金)
19時00分~20時20分

アミオダロンWebシンポジウム(2022年12月2日開催)プログラム

  • テーマ:『心房細動リズムコントロール治療を再考する~心不全を中心に~』
  • 座長:大分大学医学部 循環器内科・臨床検査診断学講座 教授
    髙橋 尚彦 先生
  • 講演1:『心房細動患者における、心不全発症予防を目指したリズムコントロール』
    国立病院機構 京都医療センター 循環器内科 濱谷 康弘 先生
  • 講演2:『心不全患者に併発した心房細動の治療戦略』
    東邦大学大学院医学研究科 循環器内科学 講師 木内 俊介 先生
Web講演会
2022年11月21日(月)
19時00分~20時20分

高齢者心房細動Webシンポジウム(2022年11月21日開催)プログラム

  • テーマ:『これからの心房細動診療』
  • 座長/課題提示:国立循環器病研究センター 副院長 兼 心臓血管内科部門長
    草野 研吾 先生
  • 講演1:『高齢心疾患患者におけるポリファーマシー対策とアドヒアランス改善』
    東京大学大学院医学系研究科 老年病学 教授 秋下 雅弘 先生
  • 講演2:『高齢者心房細動に対する最適な薬物療法-レートコントロール・リズムコントロールの実際-』
    自治医科大学 薬理学講座臨床薬理学部門 内科学講座循環器内科学部門 教授
    今井 靖 先生
Web講演会
2022年11月10日(木)
19時00分~20時00分

ピモベンダンWebシンポジウム(2022年11月10日開催)プログラム

  • テーマ:『心不全患者の薬物治療-ピモベンダン活用法-』
  • 座長:九州医療センター 循環器センター 統括運営部長 循環器内科 科長
    肥後 太基 先生
  • 演者:名古屋大学医学部附属病院 重症心不全治療センター 副センター長 循環器内科 病院講師
    奥村 貴裕 先生
Web講演会
2022年11月1日(火)
19時00分~20時00分

肺高血圧症Webシンポジウム(2022年11月1日開催)プログラム

  • 演題1:『肺高血圧症チームにおける薬剤師の取り組み』
    東京大学医学部附属病院 薬剤部 中村 旭 先生
  • 演題2:『肺動脈性肺高血圧症診療 アップデート』
    東京大学医学部附属病院 循環器内科/高度心不全治療センター 准教授・センター長 波多野 将 先生
Web講演会
2022年10月17日(月)
19時00分~20時00分

メディカルスタッフのための心不全Webシンポジウム(2022年10月17日開催)プログラム

  • 演題1:『心不全治療薬の服薬指導について』
    東邦大学医療センター大橋病院 薬剤部 千葉 達夫 先生
  • 演題2:『パンデミックに立ち向かう心不全治療薬~これまでの進歩と最新のトレンド~』
    札幌医科大学医学部 循環器・腎臓・代謝内分泌内科学講座 准教授 丹野 雅也 先生
Web講演会
2022年9月26日(月)
19時00分~20時00分

メディカルスタッフのための不整脈Webシンポジウム(2022年9月26日開催)プログラム

  • 演題1:『循環器病棟における薬剤師の取り組み』
    自治医科大学附属病院 薬剤部 循環器病棟担当 高倉 祐希 先生
  • 演題2:『おさえておきたい! 心房細動治療の基礎知識』
    東京医科大学 循環器内科 准教授 不整脈センター センター長 里見 和浩 先生
Web講演会
2022年7月14日(木)
19時00分~20時20分

アミオダロンWebシンポジウム(2022年7月14日開催)プログラム

  • テーマ:『心不全合併心房細動におけるリズムコントロール療法の意義』
  • 座長:信州大学医学部 循環器内科学教室
    教授 桑原 宏一郎 先生
  • 講演1:『心不全患者における心房細動リズムコントロールの考え方』
    名古屋大学医学部附属病院 重症心不全治療センター 副センター長 循環器内科 病院講師 奥村 貴裕 先生
  • 講演2:『心不全合併心房細動のリズムコントロール~アミオダロンをどう使うか~』
    大分大学医学部 循環器内科・臨床検査診断学講座 教授 髙橋 尚彦 先生
Web講演会
2022年6月15日(水)
19時00分~19時50分

高齢者心房細動Webシンポジウム(2022年6月15日開催)プログラム

  • テーマ:『ここだけは押さえておきたい!高齢者における心房細動診療のポイント』
  • 座長:東邦大学大学院医学研究科 循環器内科学
    教授 池田 隆徳 先生
  • 演者:広島大学大学院医系科学研究科 循環器内科学
    教授 中野 由紀子 先生
Web講演会
2022年5月30日(月)
19時00分~19時50分

メディカルスタッフのための不整脈Webシンポジウム(2022年5月30日開催)プログラム

  • テーマ:『実践!抗不整脈薬の使用法-副作用への対策を含めて-』
  • 演者:自治医科大学 臨床薬理学部門・循環器内科学部門 教授
    自治医科大学附属病院 薬剤部長
    今井 靖 先生
Web講演会
2022年5月18日(水)
19時00分~20時20分

高齢者薬物療法Webシンポジウム(2022年5月18日開催)プログラム

  • 座長:東京大学大学院医学系研究科 在宅医療学講座
    特任准教授 山中 崇 先生
  • テーマ:『在宅医療における循環器疾患管理』
  • 講演1:『高齢者のポリファーマシー対策のポイント』
    東京大学大学院医学系研究科 老年病学 教授 秋下 雅弘 先生
  • 講演2:『高齢者心房細動への薬物治療~レートコントロールを中心に~』
    大分大学医学部 循環器内科・臨床検査診断学講座 教授 髙橋 尚彦 先生
Web講演会
2022年4月18日(月)
19時00分~20時00分

肺高血圧症Webシンポジウム(2022年4月18日開催)プログラム

  • テーマ:『肺動脈性肺高血圧症を見逃さないために-その診断と薬物治療-』
  • 座長:久留米大学医学部内科学講座 心臓・血管内科部門
    主任教授 福本 義弘 先生
  • 演者:神戸薬科大学臨床薬学研究室 教授/神戸大学大学院医学研究科 戦略的客員教授
    江本 憲昭 先生
Web講演会
2022年3月3日(木)
19時00分~20時10分

高齢者心房細動Webシンポジウム(2022年3月3日開催)プログラム

  • テーマ:『高齢者心房細動に対する治療戦略』
  • 講演1:『高齢者心房細動へのリズムコントロール療法』
    国立循環器病研究センター 心臓血管内科部門 部門長 草野 研吾 先生
  • 講演2:『高齢者心房細動に対するレートコントロール療法-ビソノテープの有用性-』
    大分大学医学部 循環器内科・臨床検査診断学講座 教授 髙橋 尚彦 先生
Web講演会
2022年2月22日(火)
19時00分~20時00分

ピモベンダンWebシンポジウム(2022年2月22日開催)プログラム

  • 講演1:『COVID-19から考える心不全パンデミック対策』
    聖マリアンナ医科大学 薬理学 准教授 木田 圭亮 先生
  • 講演2:『高齢心不全患者の薬物治療においてピモベンダンをどう活かすか』
    名古屋大学医学部附属病院 重症心不全治療センター 副センター長 奥村 貴裕 先生
Web講演会
2022年2月16日(水)
19時00分~19時40分

高齢者心房細動Webシンポジウム(2022年2月16日開催)プログラム

  • テーマ:『高齢者心房細動に対する治療戦略~薬物治療を中心に~』
  • 演者:自治医科大学 薬理学講座臨床薬理学部門 内科学講座循環器内科学部門
    教授 今井 靖 先生​
Web講演会
2022年1月28日(金)
19時00分~20時00分

メディカルスタッフのための不整脈Webシンポジウム(2022年1月28日開催)プログラム

  • 座長:防衛医科大学校病院 薬剤部
    薬剤部長 小杉 隆祥 先生
  • ショートレクチャー:『“抗不整脈薬”』
    防衛医科大学校病院 薬剤部 薬剤部長 小杉 隆祥 先生
  • 演題:『メディカルスタッフに知っておいてほしい心肺蘇生のポイント‐JRC蘇生ガイドライン2020年の改訂点を踏まえて‐』
    獨協医科大学 心臓・血管内科/循環器内科 救命救急センター 教授 菊地 研 先生
Web講演会
2022年1月22日(土)
15時00分~18時00分

第30回頻拍症カンファランス プログラム

  • テーマ:『不整脈の検査・診断』

※配信は終了いたしました。

Web講演会
2021年12月21日(火)
19時10分~20時30分

高齢者薬物療法Webシンポジウム(2021年12月21日開催)プログラム

  • 座長:医療法人社団ゆみの
    理事長 弓野 大 先生
  • テーマ:『在宅医療における循環器疾患管理』
  • 演者1:東邦大学大学院医学研究科 循環器内科学​
    教授 池田 隆徳 先生
  • 演者2:東京大学大学院医学系研究科 在宅医療学講座
    特任准教授 山中 崇 先生
Web講演会
2021年12月11日(土)
13時15分~17時40分

セミナーカルジオロジー2021 プログラム

  • 総合司会:
    桐生大学・桐生大学短期大学部 副学長 東京医科大学 名誉教授 山科 章 先生
    国家公務員共済組合連合会 虎の門病院 名誉院長 山口 徹 先生
  • Seminar1:『PCIの現状と未来』
  • Seminar2:『循環器領域におけるBig Dataの活用』
  • Seminar3:『老化から見た循環器診療の展望』
  • Seminar4:『セミナーカルジオロジーの30年を振り返って』
Web講演会
2021年10月21日(木)
19時00分~19時50分

メディカルスタッフのための不整脈Webシンポジウム(2021年10月21日開催)プログラム

  • テーマ:『伝えたい!不整脈診療における薬物治療の位置づけとノウハウ』
  • 演者:東邦大学大学院医学研究科 循環器内科学​
    教授 池田 隆徳 先生
Web講演会
2021年10月5日(火)
19時00分~19時50分

メディカルスタッフのための肺高血圧症Webシンポジウム(2021年10月5日開催)プログラム

  • テーマ:『肺動脈性肺高血圧症の薬物療法~医師・メディカルスタッフの連携によるより良いケアを目指して~』
  • 演者:国立循環器病研究センター 肺高血圧症先端医学研究部 部長/心臓血管内科部門肺循環科 医長​
    大郷 剛 先生
Web講演会
2021年9月27日(月)
19時10分~20時30分

高齢者薬物療法Webシンポジウム(2021年9月27日開催)プログラム

  • 座長:公益財団法人 心臓血管研究所
    所長 山下 武志 先生
  • テーマ:『超高齢者の循環器疾患管理​~病院勤務医とかかりつけ医の連携~』
  • 演者1:東京大学大学院医学系研究科 老年病学​
    教授 秋下 雅弘 先生
  • 演者2:医療法人社団ゆみの
    理事長 弓野 大 先生
Web講演会
2021年8月19日(木)
19時00分~20時10分

高齢者心房細動Webシンポジウム(2021年8月19日開催)プログラム

  • 座長:大分大学医学部 循環器内科・臨床検査診断学講座
    教授 髙橋 尚彦 先生
  • テーマ:『高齢心房細動患者に対する非薬物療法と薬物療法』
  • 演者1:国立循環器病研究センター 心臓血管内科部門
    部門長 草野 研吾 先生
  • 演者2:自治医科大学 薬理学講座臨床薬理学部門 内科学講座循環器内科部門
    教授 今井 靖 先生
Web講演会
2021年7月26日(月)
19時00分~20時10分

肺動脈性肺高血圧症Webシンポジウム(2021年7月26日開催)プログラム

  • 座長:久留米大学医学部 内科学講座 心臓・血管内科部門
    主任教授 福本 義弘 先生
  • テーマ:『日常循環器診療に潜む肺動脈性肺高血圧症~診療連携と治療戦略~』
  • 演者1:東京大学大学院医学系研究科 循環器内科/重症心不全治療開発講座
    特任准教授 波多野 将 先生
  • 演者2:国際医療福祉大学医学部 循環器内科学/国際医療福祉大学 成田病院 循環器内科
    教授 杉村 宏一郎 先生
Web講演会
2021年7月12日(月)
19時00分~19時50分

メディカルスタッフのための肺高血圧症Webシンポジウム(2021年7月12日開催)プログラム

  • 座長:社会医療法人神鋼記念会神鋼記念病院 診療技術部 薬剤室
    室長 依藤 健之介 先生
  • テーマ:『肺動脈性肺高血圧症の薬物療法 どんな薬があるの?専門医はどう使い分けるの?』
  • 演者:
    神戸薬科大学 臨床薬学研究室 教授
    神戸大学大学院医学研究科 戦略的客員教授
    江本 憲昭 先生
Web講演会
2021年6月9日(水)
19時00分~20時10分

高齢者薬物療法Webシンポジウム(2021年6月9日開催)プログラム

  • 座長:公益財団法人 心臓血管研究所
    所長 山下 武志 先生
  • テーマ:『在宅患者における循環器疾患管理~在宅医と循環器医の連携~』
  • 演者1:東京大学大学院医学系研究科 在宅医療学講座
    特任准教授 山中 崇 先生
  • 演者2:大分大学医学部 循環器内科・臨床検査診断学講座
    教授 髙橋 尚彦 先生
Web講演会
2021年5月24日(月)
19時00分~20時00分

アミオダロンWebシンポジウム(2021年5月24日開催)プログラム

  • 演題1:『これからの心不全治療』
    九州医療センター 循環器内科 循環器センター統括運営部長 肥後 太基 先生
  • 演題2:『心不全を伴う心房細動患者の薬物治療とアミオダロンの位置づけ』
    大分大学医学部 循環器内科・臨床検査診断学講座 教授 髙橋 尚彦 先生
Web講演会
2021年4月27日(火)
18時00分~18時50分

メディカルスタッフのための肺高血圧症Webシンポジウム(2021年4月27日開催)プログラム

  • 演者:久留米大学医学部 内科学講座 心臓・血管内科部門
    主任教授 福本 義弘 先生
  • 演題:『肺動脈性肺高血圧症って何?―疾患概念と薬物療法―』
Web講演会
2021年3月1日(月)
19時00分~20時10分

高齢者心房細動Webシンポジウム(2021年3月1日開催)プログラム

  • 座長:東邦大学大学院医学研究科 循環器内科学
    教授 池田 隆徳 先生
  • テーマ:『高齢心房細動患者に対する薬物治療の課題と対策』
  • 演者1:東京大学大学院医学系研究科 老年病学
    教授 秋下 雅弘 先生
  • 演者2:大分大学医学部 循環器内科・臨床検査診断学講座
    教授 髙橋 尚彦 先生
Web講演会
2021年2月27日(土)
15時00分~18時00分

第29回頻拍症カンファランス プログラム

  • テーマ:『2020年改訂版 不整脈薬物治療ガイドライン』

※配信は終了いたしました。

Web講演会
2021年1月13日(水)
19時00分~20時10分

高齢者心房細動Webシンポジウム(2021年1月13日開催)プログラム

  • 座長:公益財団法人 心臓血管研究所
    所長 山下 武志 先生
  • テーマ:『高齢心房細動患者に対する非薬物療法と薬物療法』
  • 演者1:東京慈恵会医科大学 循環器内科
    教授 山根 禎一 先生
  • 演者2:公益財団法人 心臓血管研究所
    所長 山下 武志 先生
Web講演会
2020年12月19日(土)
13時15分~17時30分

セミナーカルジオロジー2020 プログラム

  • 総合司会:
    桐生大学・桐生大学短期大学部 副学長
    東京医科大学 名誉教授
    山科 章 先生
  • Seminar1:『心臓サルコイドーシス診療 Update 2020』
  • Seminar2:『ちょっと待った!その心肥大の原因は何ですか?』
  • Seminar3:『虚血性心疾患のPCIの適応を考える、ISCHEMIA試験から何を学ぶか』
Web講演会
2020年12月4日(金)
19時00分~19時40分

高齢者心房細動Webシンポジウム(2020年12月4日開催)プログラム

  • 演者:東邦大学大学院医学研究科 循環器内科学
    教授 池田 隆徳 先生
  • 演題:『知っておきたい!心房細動のマネージメント~最新の治療ガイドラインをふまえて~』
Web講演会
2020年11月4日(水)
19時00分~19時40分

高齢者心房細動Webシンポジウム(2020年11月4日開催)プログラム

  • 演者:大分大学医学部 循環器内科・臨床検査診断学講座
    教授 髙橋 尚彦 先生
  • 演題:『不整脈薬物治療ガイドラインを活かした高齢者心房細動治療の実際』
Web講演会
2020年10月13日(火)
19時00分~19時40分

高齢者心房細動Webシンポジウム(2020年10月13日開催)プログラム

  • 演者:公益財団法人 心臓血管研究所
    所長 山下 武志 先生
  • 演題:『老化とMultimorbidity ~心房細動の新たな課題~』
Web講演会
2020年6月9日(火)
18時30分~19時10分

心房細動(AF)Webシンポジウム プログラム

  • 演者:東邦大学大学院医学研究科 循環器内科学
    教授 池田 隆徳 先生
  • 演題:『知りたい!最近の心房細動に対する薬物治療~新しい薬物治療ガイドラインをふまえて~』
Web講演会
2019年12月14日(土)

セミナーカルジオロジー2019 プログラム

  • 総合司会:東京医科大学
    名誉教授 山科 章 先生
  • Seminar1:『口腔機能を測る -オーラルフレイルと口腔機能低下症-』
  • Seminar2:『心疾患における厳格な降圧とは~JSH2019ガイドラインから考える』
  • Seminar3:『虚血性心疾患治療に対する診断・治療の進歩 と高齢者への課題』
経団連会館 2階 国際会議場
2018年12月15日(土)

セミナーカルジオロジー2018 プログラム

  • 総合司会:東京医科大学
    名誉教授 山科 章 先生
  • Seminar1:『知ってるようで知らない“冠動脈起始異常→突然死”の機序-今のガイドラインは本当に完璧か-』
  • Seminar2:『IgG4関連疾患の心血管病変について』
  • Seminar3:『がん診療におけるOnco-Cardiology(腫瘍循環器)の役割』
経団連会館 2階 国際会議場
2017年12月9日(土)

セミナーカルジオロジー2017 プログラム

  • 総合司会:東京医科大学
    名誉教授 山科 章 先生
  • Seminar1:『高齢心不全治療のパラダイムシフト』
  • Seminar2:『日常診療に潜む心臓アミロイドーシス~どう対峙するのか』
  • Seminar3:『原発性アルドステロン症の診断と治療』
経団連会館 2階 国際会議場
2017年7月8日(土)

第38回 冠不全研究会 プログラム
テーマ「わが国の循環器診療の過去・現在・未来」

  • 座長:日本心臓血圧研究振興会
    理事長 細田 瑳一 先生
  • 調査集計報告:アンケート集計結果報告、心筋梗塞治療実態調査研究
  • 特別レクチャー:日常診療のピットホール-温故知新-
    1:『1枚の心電図を診て判断する心筋梗塞と紛らわしい心電図所見』
    2:『1枚の心電図からここまで判る-心電図の深読み』
    3:『降圧だけではない高血圧治療』
    4:『高齢者に多い収縮機能の保たれた心不全(HFpEF)の私の治療方針』
  • 特別講演1:『病診連携のあゆみ-冠不全研究会からのメッセージ-』
  • 特別講演2:『循環器診療の内科、外科の質の高いチーム医療のあゆみ』
  • 特別講演3:『冠不全の臨床の歴史』
イイノホール
2016年12月17日(土)

セミナーカルジオロジー2016 プログラム

  • 総合司会:東京医科大学 循環器内科
    主任教授 山科 章 先生
  • Seminar1:『病理から見るACSの発症機序』
  • Seminar2:『CTEPHの治療:PEA surgeonの視点から』
  • Seminar3:『周産期(産褥性)心筋症の最新知見』
  • Seminar4:『中性脂肪蓄積心筋血管症-1日でも早くこの難病を克服する-』
経団連会館 2階 国際会議場
2016年7月9日(土)

第37回 冠不全研究会 プログラム
テーマ「心拍数からみた循環器疾患治療戦略の光と影」

  • 座長:東京医科大学 循環器内科
    教授 山科 章 先生
  • 症例呈示:『高心拍で早朝高血圧例の治療経験』
  • 講演1:『心拍数からみた高血圧治療戦略』
  • 講演2:『心拍数からみた冠動脈疾患治療戦略』
  • 講演3:『自律神経からみた不整脈治療戦略』
  • パネルディスカッション
イイノホール
2015年12月12日(土)

セミナーカルジオロジー2015 プログラム

  • 総合司会:国家公務員共済組合連合会 虎の門病院
    顧問 山口 徹 先生
  • Seminar1:『虚血性心疾患に対する低出力体外衝撃波治療』
  • Seminar2:『僧帽弁閉鎖不全に対するカテーテル治療~MitraClipを中心に~』
  • Seminar3:『不整脈に対する外科治療とデバイス治療の最近の動向』
  • 25周年記念講演:『冠動脈インターベンションと歩んで四半世紀』
経団連会館 2階 国際会議場
2015年7月18日(土)

第36回 冠不全研究会 プログラム
テーマ「心血管イベント抑制を目指した治療戦略」

  • 座長:千葉大学大学院医学研究院 循環器内科学
    教授 小林 欣夫 先生
  • 症例呈示:『心血管イベントリスクを有する高血圧症例』
  • 講演1:『心筋梗塞後の心血管イベント抑制のための治療戦略』
  • 講演2:『パーフェクト24時間血圧コントロールのための治療戦略』
  • 講演3:『心血管イベント抑制のための心拍数調節治療』
  • パネルディスカッション
イイノホール
2014年12月20日(土)

セミナーカルジオロジー2014 プログラム

  • 総合司会:国家公務員共済組合連合会 虎の門病院
    顧問 山口 徹 先生
  • Seminar1:『新しいカテーテル型心臓循環補助器IMPELLAの効果と米国での臨床応用』
  • Seminar2:『循環器専門医も知っておくべき最近の経口糖尿病治療薬の使い方』
  • Seminar3:『自己心膜を使用した大動脈弁再建術』
  • Seminar4:『エキシマレーザー血管形成術の効果と将来への展望』
経団連会館 2階 国際会議場
2014年7月19(土)

第35回 冠不全研究会
テーマ「ハイリスク合併症を有する高血圧治療」

  • 座長:群馬大学大学院医学系研究科 臓器病態内科学
    教授 倉林 正彦 先生
  • 症例呈示:『ハイリスク合併症を有する高血圧治療例』
  • 講演1:『虚血性心疾患を伴う高血圧治療』
  • 講演2:『心房細動を伴う高血圧治療』
  • 講演3:『心不全を伴う高血圧治療』
  • パネルディスカッション
イイノホール
2013年12月21日(土)

セミナーカルジオロジー2013 プログラム

  • 総合司会:国家公務員共済組合連合会 虎の門病院
    顧問 山口 徹 先生
  • Seminar1:『高血圧から拡張不全へ~何故なるの、どう治すの~』
  • Seminar2:『CTEPHに対するカテーテル治療(BPA)』
  • Seminar3:『FAME試験以降 FFR guide Intervention により見えてきたもの』
  • Seminar4:『Drug Eluting Balloonをめぐる現況』
経団連会館 2階 国際会議場
2013年7月20日(土)

第34回 冠不全研究会
テーマ「リスクベネフィットに着目した最新の心房細動診療」

  • 座長:国際医療福祉大学三田病院
    院長 小川 聡 先生
  • 症例呈示:『抗凝固療法下でも脳塞栓を発症した発作性心房細動例』
  • 講演1:『実地医家のための抗心房細動薬の選び方と使い方/導入と休薬』
  • 講演2:『心房細動患者の脳卒中予防療法/ワルファリンと新規抗凝固薬の使い分け』
  • 講演3:『心房細動のカテーテルアブレーション後の薬物治療/診療ガイドラインの役割と可能性』
  • パネルディスカッション
イイノホール
2012年12月8日(土)

セミナーカルジオロジー2012 プログラム

  • 総合司会:国家公務員共済組合連合会 虎の門病院
    院長 山口 徹 先生
  • Seminar1:『経カテーテル的腎除神経術による新しい高血圧治療』
  • Seminar2:『冠動脈イメージングは予後評価にどこまで役立つか?』
  • Seminar3:『大動脈ステントグラフトの現状と今後の課題』
  • Seminar4:『生体吸収性ステントの現状と未来-4th revolution in coronary intervention?-』
経団連会館 経団連ホール
2012年7月21日(土)

第33回 冠不全研究会
テーマ「実地医家が知っておきたい急性冠症候群の診断と治療-どの症例を入院させるべきか-」

  • 座長:東京医科大学病院 循環器内科
    主任教授 山科 章 先生
  • 症例呈示:『胸痛を訴える急性冠症候群患者の病診連携の実際例』
  • 講演1:『急性心筋梗塞を見逃さないためには何が必要か-検査所見の読み方とピットホール』
  • 講演2:『急性冠症候群患者の治療の実際-緊急入院から退院まで』
  • 講演3:『たかが硝酸薬、されど硝酸薬!?-心筋梗塞二次予防ガイドライン(2011年改訂版)にみる硝酸薬の位置づけ-』
  • パネルディスカッション
イイノホール
2011年12月10日(土)

セミナーカルジオロジー2011 プログラム

  • 総合司会:国家公務員共済組合連合会 虎の門病院
    院長 山口 徹 先生
  • Seminar1:『心エコーによる心筋虚血の診断はどこまで進んだか』
  • Seminar2:『循環器医が診る睡眠呼吸障害』
  • Seminar3:『重症虚血肢に対する血管内治療での挑戦』
  • Seminar4:『Hybrid治療室で開けるCardiologyの“Hybrid Thinking”』
東京国際フォーラム
2011年7月16日(土)

第32回 冠不全研究会
テーマ「実地医家が知っておきたい高齢者心疾患の診断と治療-初診から搬送入院までの病診連携」

  • 座長:石川循環器クリニック
    院長 石川 辰雄 先生
  • 症例呈示:『不定愁訴を訴える高齢者急性冠症候群-食欲不振を初発症状とした高齢者AMIの1例-』
  • 講演1:『非定型的な症状を呈する高齢者急性冠症候群の診断と搬送入院のポイント』
  • 講演2:『動悸・息切れを訴える高齢者の診断と搬送入院のポイント』
  • 講演3:『高齢者心疾患の治療のポイント』
  • パネルディスカッション
ニッショーホール