循環器疾患情報


「臨床医のための循環器診療」は、循環器専門医や臨床医の方々が診療の合間に気軽に目を通せ、循環器診療の旬のテーマをわかりやすく解説することをコンセプトとした学術情報誌で、株式会社 学樹書院が発行しています。
本コンテンツは、編集委員によって医学的に公平な立場から作成された「臨床医のための循環器診療」の掲載記事を、発行元である株式会社 学樹書院のWebサイトより配信するもので、学樹書院の許諾に基づき医療関係者の医学・薬学的情報の閲覧に供する目的で公開しています。ご利用にあたっては、会員登録・ログインをお願い致します。

本コンテンツのご利用について

本コンテンツに掲載されている記事には、本邦における未承認薬および適応外、用法・用量外の情報が含まれる場合があります。本コンテンツは、特定の薬剤の処方誘引あるいは企業の営利を企図するものではありません。薬剤の使用については最新の添付文書をご参照ください。
なお、本コンテンツの著作権は、発行元の株式会社 学樹書院に帰属しています。複製に関しては株式会社 学樹書院の規定に従ってください。また、本コンテンツの利用によって生じるいかなる損害についても、当社は一切責任を負うことができませんので、あらかじめご了承ください。当サイトのご利用条件もご確認をお願い致します。

■編集委員

東海大学医学部付属八王子病院 循環器内科 小林 義典 先生
日高見中央クリニック糖尿病・健康増進センター、岩手医科大学 循環器内科 瀬川 郁夫 先生
東京都健康長寿医療センター 循環器内科 原田 和昌 先生

コンテンツ

  • 臨床医のための循環器診療No.34【会員向け】

    NEW臨床医のための循環器診療No.34会員向け

    編集委員:東京都健康長寿医療センター 原田 和昌 先生


    • 【座談会】COVID-19禍での循環器診療
      [司会]原田 和昌 先生(東京都健康長寿医療センター)
         伊苅 裕二 先生(東海大学医学部 循環器内科)
         里見 和浩 先生(東京医科大学 循環器内科学)
         野出 孝一 先生(佐賀大学医学部 循環器内科)
    • 【特集】多様化する循環器診療―ここが知りたい―
      1. 「コロナ禍」における東京都 CCU ネットワーク
      山本 剛 先生*1,2、高山 守正 先生,*1,3(*1:東京都CCU連絡協議会事務局、
      *2:日本医科大学付属病院 心臓血管集中治療科、*3:榊原記念病院)

      2. 新型コロナウイルスの病態の本質―免疫異常と血栓症―
      西垣 和彦 先生(岐阜市民病院 第1内科)

      3. COVID-19と心臓病
      大西 勝也 先生(大西内科ハートクリニック)

      4. COVID-19と腎臓病
      外澤 真李 先生、田村 功一 先生(横浜市立大学医学部 循環器・腎臓・高血圧内科学)
    • 【TOPICS】
      1. 「消えるステント」の経時的な画像診断による新たな可能性―生体吸収性スキャフォールド―
      大塚 文之 先生、藤野 雅史 先生、野口 暉夫 先生
      (国立循環器病研究センター 心臓血管内科 冠疾患科)

      2. 無症候性心房細動の特徴―いかに診断し、治療効果を評価するか―
      中野 由紀子 先生(広島大学大学院医系科学研究科 循環器内科学)

      3. 肺高血圧症の最新治療
      福本 義弘 先生(久留米大学医学部内科学講座 心臓・血管内科部門)
    • 【対談】専門医に聞く
      日本人心房細動の超高齢化に向けて―無作為割り付け試験、登録試験の結果と新しい概念について―
      解説:山下 武志 先生(公益財団法人 心臓血管研究所)
      聞き手:小林 義典 先生(東海大学医学部付属八王子病院 循環器内科)
  • 臨床医のための循環器診療No.33【会員向け】

    臨床医のための循環器診療No.33会員向け

    編集委員:東海大学医学部付属八王子病院 循環器内科 小林 義典 先生


    • 【座談会】2020年改訂版 不整脈薬物治療ガイドライン―改訂のポイント―
      [司会]小林 義典 先生(東海大学医学部付属八王子病院 循環器内科)
         池田 隆徳 先生(東邦大学大学院医学研究科 循環器内科学)
         岩崎 雄樹 先生(日本医科大学 循環器内科学)
         庭野 慎一 先生(北里大学医学部 循環器内科学)
    • 【特集】多様化する不整脈診療―ここが知りたい―
      1. AI を活用した心房細動予知の現状・未来
      笹野 哲郎 先生(東京医科歯科大学 循環器内科)

      2. ヒス-プルキンエ刺激伝導系ペーシングの歴史、適応、展望
      佐藤 俊明 先生(杏林大学医学部 不整脈先進治療学研究講座)

      3. 心筋梗塞後に出現するVT/VF storm
      小松 雄樹 先生(筑波大学附属病院 循環器内科)
    • 【TOPICS】
      1. 病院フォーミュラリーの考え方とメリット
      青野 浩直 先生、川上 純一 先生(浜松医科大学医学部附属病院 薬剤部)

      2. 冠動脈疾患の血行再建について―外科領域から見るガイドライン・フォーカスアップデート―
      松居 喜郎 先生(華岡青洲記念病院)
    • 【COLUMN】心腎連関 Series No.4
      透析患者と突然死
      冷牟田 浩人 先生、中野 敏昭 先生(九州大学大学院医学研究院 病態機能内科学)
    • 【対談】専門医に聞く
      進化を続ける糖尿病治療―糖尿病治療はどこへ行く?―
      解説:杉本 一博 先生(太田西ノ内病院 糖尿病センター)
      聞き手:瀬川 郁夫 先生(日高見中央クリニック 糖尿病・健康増進センター)
  • 臨床医のための循環器診療No.32【会員向け】

    臨床医のための循環器診療No.32会員向け

    編集委員:東京都健康長寿医療センター 循環器内科 原田 和昌 先生


    • 【座談会】腎機能に着目した急性心不全治療を考える
      [司会]原田 和昌 先生(東京都健康長寿医療センター 循環器内科)
         川上 利香 先生(奈良県立医科大学 循環器内科)
         常喜 信彦 先生(東邦大学医療センター大橋病院 腎臓内科)
         藤井 秀毅 先生(神戸大学大学院医学研究科 腎臓内科学)
    • 【特集】CKD/透析患者の循環器診療トータルケア―ここが知りたい―
      1. CKD と心臓弁の石灰化
      髙橋 延行 先生(関西医科大学香里病院 腎臓病センター)

      2. 心不全と貧血
      坂田 泰彦 先生*1,2、後岡 広太郎 先生*1,2、下川 宏明 先生*1,2,3
      (*1:東北大学大学院医学系研究科 循環器内科学、
      *2:東北大学ビッグデータメディシンセンター、
      *3:東北大学大学院医学系研究科 循環器EBM開発学寄附講座)

      3. CKD と心房細動の深い関係
      加藤 武史 先生(金沢大学附属病院 循環器内科)
    • 【TOPICS】
      1. DKD と糖尿病性腎症の治療戦略の変化
      東原 崇明 先生、西 裕志 先生、南学 正臣 先生
      (東京大学医学部附属病院 腎臓・内分泌内科)

      2. 超高齢社会における循環器診療の注意点
      荒井 秀典 先生(国立長寿医療研究センター)
    • 【COLUMN】心腎連関 Series No.3
      慢性腎臓病の心血管疾患と脂質異常症
      庄司 哲雄 先生*1、中舎 璃乃 先生*2
      (*1:大阪市立大学大学院医学研究科 血管病態制御学、
      *2:同 代謝内分泌病態内科学)
    • 【対談】専門医に聞く
      虚血性心疾患の治療 アップデート
      解説:小林 欣夫 先生(千葉大学大学院医学研究院 循環器内科学)
      聞き手:原田 和昌 先生(東京都健康長寿医療センター 循環器内科)

2021年3月更新