トップ
>
製品情報
>
適正使用情報
>
シンビット静注用安全使用実践マニュアル
>
Torsades de pointes(TdP)の予防・処置
Torsades de pointes(TdP)の予防・処置
■ TdPの予防
① 低用量の初期投与量から始める。
② 低K血症に注意し、血清K値を4.5mEq/L前後に保つ。
1)
③ 心電図モニターあるいは12誘導心電図で
QT=500msec、あるいはQTc=550msec以上
に延長した場合は
減量ないしは中止
を考慮する。
④ 同一の点滴量を投与していても、突然にTdPが出現することがあるので、心電図モニターの監視を継続する。
⑤ 徐脈(60/分以下)、心室期外収縮(PVC)の多発、T波形の変化やQTcが顕著に延長(
QTc>600msec
)した場合は、速やかに
中止
する
1)
⑥ 人工ペーシングが可能な症例では、心拍数70~80/分を維持する。
1)栗田隆志, 他: 心電図, 24(Suppl. 3), 67(2004)
2)佐藤勘治, 他: 皮膚病診療, 24(4), 413(2002)
3)Okamura H, et al:. Heart, 90(10), 1106(2004)
4)上野和行, 他: 医療薬学, 29(3), 351(2003)
栗田隆志, 他: 心電図, 29(1), 10(2009)
■ TdPの処置
■ TdPが発生した場合は、
直ちに投与を中止
する。(本剤は半減期が短いため、比較的速やかにQTは短縮することが期待される。)
■ MgSO
4
(硫酸マグネシウム)の静注(0.5~1.0g;5分間以上かけて緩徐に静注)や、一時的に行う人工ペーシング(70~80/分)などが有効である。
1)2)
1)Kurita T, et al: PACE, 20(3), 695(1997)
2)栗田隆志: Torsade de pointesの対処法, 心臓病 専門医にきく最新の臨床, 74-76(中外医学社, 1998)
栗田隆志, 他: 心電図, 29(1), 10(2009)
効能・効果、用法・用量、警告・禁忌を含む使用上の注意等詳細は
添付文書等DI
をご参照ください。
投与時の注意点
薬物動態